大晦日は八坂神社『をけら詣り』へ。火をつけた縄をブンブン回す奇祭?

2022年1月29日土曜日

京都の行事・イベント 御朱印

t f B! P L

 


「火をつけた縄をブンブン回して喜ぶ奇祭」があると聞き、大晦日は八坂神社へ行ってきました。


年越しの風物詩といえば、除夜の鐘や初日の出を連想しますが、さすがは京都、それだけじゃない。社寺の層が厚いですね。


……いえ、実際はそこまで狂気の沙汰ではなかったんですけどね。『をけら詣り』は年に一度の風流な行事ですよ。



しかも雪が降ってホワイト大晦日に。


今回の記事では、八坂神社の『をけら詣り』と、お正月限定の御朱印を紹介します。京都に引っ越してから初めての年越しは、忘れられない思い出になりました。

八坂神社とは?


四条通を東へずっと歩いて行くと、たどり着くのは朱色の立派な門。これは八坂神社の西楼門です。


「祇園さん」の愛称で親しまれる八坂神社は、平安京の東を護るお社として、京都とともに時を過ごしてきました。諸説ありますが、そのひとつによると、八坂神社の歴史は平安京よりも古いのだとか。


本が1冊書けるほど長い歴史は割愛しますが、現在は縁結びと美容のご利益があるとされています。良縁を祈願するハート形の絵馬が人気ですね。



美御前社(うつくしごぜんしゃ)の前に湧き出るご神水は、「美容水」と呼ばれています。肌に数滴つけると身も心も綺麗になる、という言い伝えがあるそうです。


……大晦日の夜に訪問したので、境内をあまり詳しく散策できなかったのは失敗でしたね。暗くてよく見えませんでした。

年越しの風物詩『をけら詣り』

八坂神社の正月行事は、こんな感じ。


  • 12月31日19時半頃~:をけら詣り
  • 1月1日:白朮祭(をけらさい)
  • 1月3日に初能奉納(金剛・観世流隔年奉仕)、かるた始め式


能めっちゃ気になる……来年の参考にします。今回は大晦日の『をけら詣り』に行ってきたので、レポートします。

『をけら詣り』とは?

『をけら詣り』は、12月31日の19時頃から、元旦の早朝5時頃まで執り行われます。



参拝者は縄に「をけら火」をいただき、一年間の無病息災を祈ります。「をけら火」を消した縄は火伏せのお守りとして、台所などに飾ると良いそうです。私もキッチン家電を載せている台に置きました。


「縄に火をつける」と物騒な雰囲気が出てきましたが、ご安心ください、ボーボーと燃えるものではありません。お線香のように、先端が赤く灯る程度です。あまり燃えないので、縄が短くなることもほとんどないと思います。



昔はこの火を家に持ち帰り、お正月の雑煮を作る釜の火種に使ったそうです。火を絶やさずに持ち帰るため、ブンブン回していたのが習わしとなり、現代の参拝客もみんなブンブン回します。中には、お母さんと大学生くらいのお嬢さんの分も合わせて3つの火縄を片手で回す、アクロバティックなお父さんもいました。



なお、ネット上では「縄をくるくる回す」など上品な表現が使われていますが、私の感覚だとこれは「くるくる」ではなく「ブンブン」です。カウボーイが頭上で縄を振り回したり、女王様がいじめ方を考えているときに鞭を回したりするやつの規模縮小版です。

「をけら火」とは?

縄にいただく「をけら火」は、12月28日早朝に行われる鑚火式にて、火きり臼と火きり杵で切り出されたご神火です。



12月31日19時半頃になると、人々の願いを書いた「をけら木」に「をけら火」を移す行事が参拝者の目の前で行われます。これに火縄をかざして「をけら火」をいただきます。



「をけら木」に使われているのが、「白朮(をけら)」という植物。この名称から、『をけら詣り』などが由来しているのですね。


白朮はキク科の植物で、根っこを乾燥させて燃やすと強い匂いが出るそうです。それが邪気を払うとされ、江戸時代までは一般家庭でも白朮を燃やす行事があったのだとか。



うーん、私が参拝したときは特に匂いを感じませんでしたが……。でもマスクで匂いがわかりづらかったし、雪が降るほど寒くて嗅覚がマヒしていたのかもしれません。

『をけら詣り』のよくある質問

境内の散策で小耳に挟んだ疑問を基に、Q&Aを作ってみました。これから『をけら詣り』に行く方は、準備がてらお目通しくださいませ。

縄はどこで買えるの?

縄は境内で買えます。2021年は700円でした。



たくさんの縄を長い棒に吊るして持った人が境内のあちこちに立って「火縄いかがですかー」と呼びこみをしています。やりすぎじゃないかと思うくらい、火縄の売り子さんは大勢いますので、誰かに声をかけて購入しましょう。

電車で帰る人は火縄は諦めたほうが良い?

火を消せば問題ないので、お帰りの手段に関係なく、ぜひ火縄を体験しましょう!



出口のところに、消火用の水がありました。公共交通機関を利用する人だけでなく、特別な理由がなければ消したほうが良いと思います。火種を持ってうろうろするのは危ないので……。


あと、美容水などのご神水に浸すのはダメですよ! 消火用の水で「ジュッ」と消してください。

持ち帰るときの注意点は?

火縄はビニール袋などに入れてから、鞄に入れることをおすすめします。細かいゴミがぽろぽろ出るので。私はそのまま鞄に入れていたのですが、帰宅してびっくり。縄の繊維が細かく千切れ、鞄の底にもさもさしたゴミが溜まっておりました。


帰宅してすぐに掃除機で繊維くずを吸うタスクをこなしたい人はいないと思うので、火縄を入れるビニール袋を用意しておくのが良いと思います。スーパーのサッカー台にある透明なポリ袋くらいのサイズで大丈夫です。


ビニール袋に入れるときは、縄の火を消し、充分に冷ましてからにしてください。熱を持った状態でビニール袋に入れると、ビニールが溶けたり、何かに引火して火事になったりするかもしれないです。

八坂神社の御朱印<正月限定バージョン>

ここからは御朱印の話をします。八坂神社にはゆかりのお社がたくさんあり、それぞれの御朱印をいただけます。種類が豊富すぎてコンプリートには時間がかかるな……と思ったので、詳細はウェブサイトをご覧ください⇒https://www.yasaka-jinja.or.jp/prize_all/


スタンダードなのは「祇園社」と書かれた八坂神社の御朱印(御本社朱印)です。初穂料は300円。


で、す、が。



大晦日のお参りでは正月限定の恵方朱印が! せっかくなので、今回はこちらをいただきました。初穂料は500円。プレミアムですね。


八坂神社のウェブサイトによると、「毎年、歳徳神が巡る包囲を『恵方』とされ その方位に向かって事を為せば 万事が吉となる方位を記した期間限定朱印」とのこと。歳徳神はお正月にだけ現れる神様です。


御朱印の紙には歳徳神の絵や飾りが描いてあるだけでなく、光の反射で青海波のような波模様が見える加工がされています。プレミアムですね。特別な御朱印なので、御朱印帳に直接書いてもらうのではなく、貼り付けるタイプになります。


(余談ですが、御朱印帳に直接書くのを辞め、貼り付ける御朱印の配布のみとする神社・お寺が増えています。寂しいですが、コロナ感染対策のためですし、私はありがたく紙ごと頂戴しています。そんなわけで、最近は御朱印帳を持ち歩くのを辞め、バッグを軽くしました)

【まとめ】八坂神社の「をけら詣り」で火縄を回そう!

大晦日から元旦にかけて、1年に一度の「をけら詣り」。もしこの時期に京都にいらっしゃるなら、体験してみてくださいませ。


19時半頃は、「をけら木」に着火する瞬間を見ようとして賑わいますが、20時頃になると人が少なくなります。寒い中、長時間外で待つのは嫌ですし、少し時間をずらすのがおすすめです。


八坂神社 公式ウェブサイト

https://www.yasaka-jinja.or.jp/

↑若めの女性がターゲットと思しきサイトデザインです。縁結びと美容だからですかね。

東人が京都ライフを発信する『和文化の定理』

千葉生まれ千葉育ちの美術ライター、明菜は京都に転居しました。日本の文化や伝統を学び、京都に染まって帰郷するべく、『和文化の定理』では京都のリアルな暮らしを発信します!

『和文化の定理』のSNSでは、記事に載せられなかった写真や、お蔵入りのネタも発信。
◆ツイッター⇒
◆インスタグラム⇒Instagram

Translate

記事を検索

お仕事・お問い合わせ

akina.a.origami☆gmail.com

「和文化の定理」を運営する明菜へのお問い合わせ・寄稿などの依頼はメールでご連絡ください。

QooQ